top of page

明るい夕方に散歩をかねて日用品を買いに出かけ、歩いていくと、カランコロンカラコロンカラコロカラコロカラカラコロコロ・・・という音が辺りに響き渡り、行きは何の音かわからないまま通り過ぎた。

風鈴かなと思ったが、チリンチリン・・・という澄んだ可憐な音のイメージと違う。

下駄をはいた子どもの缶蹴りみたいな音だ。

近くでは道路工事も行われているところだったが、それでもかき消されないほど、朗々とした音だった。

光の中に緑がわんさかと揺れ、すばらしい午後の散歩道だ。


帰りに、音の出どころが分かった。

団地の3階くらいの高さにある一室のベランダに、踊り狂わんばかりの大きなガラスの風鈴ふたつ。

ベランダの手すりには、びくともしない白い鳥(の置物)が乗っている。

風鈴も鳥も新しそうではなかったが、この音を聞いたのは初めてだったと思う。


近頃は風の強い日が多く、散歩をすると、小学校の国語の教科書に「風の強い日」という話があったことを思い出す。

すぐに通り過ぎることは分かっているような、ちょっとした嵐のような逆境に見舞われた少年の話だったと思う。

もう一度読んでみたくなり調べると、作者は山下明生さんで『かいぞくオネション』という本に収録されている。図書館に予約した。






閲覧数:19回0件のコメント

はじめはどこかぎこちない。

そのうちに、自然な歩きのリズムが生まれてくる。

(それは自分のなかにもともとあったもの)

からだの各部分が呼応し合い、全身がひとつにまとまり、

自分はまわりの空気と一体化し、それは樹々や花や風や光と繋がっている。




閲覧数:20回0件のコメント
bottom of page